2023年9月9日
2017年 桐生祥秀さんが、日本選手で初めて100m走の10秒の壁を破る9秒98を記録を打ち立てた日です。
おれが50m走ってる間に100m走っちゃうのか。。。

オニハゼSP しっかり撮影出来たのはこれが初めてだと思う。

岩の間に挟まるように居たので撮影しづらかったハダカハオコゼ

ノコギリハギは結構居たな。ペアになってた子たちも居た

ヤセアマダイ 撮影するのがめっちゃ難しかった。。。

セホシサンカクハゼ この子もぴょんぴょんと移動するので撮影が大変。。。

ミナミゴンベyg 間違えて撮影したつまらない子

カンパチ 結構な群れが張り込んでてちょっとびっくり。

カイカムリの仲間 入選したからなんでしょうね。。。構図が同じ。

ウミエラカニダマシ よく撮影できたなぁ。カメラの性能万々歳

ヒレナガネジリンボウ ペアでしっかり撮れたのでうれしいんだけど、もうちょっと上手く撮りたいな。

ヤノダテハゼ ガイドの注文通り、尾びれも入れてヒレ全開で!及第点!

クビアカハゼと共生してるコシジロテッポウエビ このエビ こんなに出歩くエビだっけ?

ヤシャハゼ 情報に無かったハゼをガイドが自力発見!

超チビなヒレナガネジリンボウと共生のコトブキテッポウエビ
随分と寄れるようになったなぁ。おれ、腕を上げたなwww

アカツメサンゴヤドカリ ヤドカリ部部長としてはヤドカリは外せない。
透明度は20mは見えていたと思う。めっちゃ快適でした!うみさいこー。
おれが50m走ってる間に100m走っちゃうのか。。。

オニハゼSP しっかり撮影出来たのはこれが初めてだと思う。

岩の間に挟まるように居たので撮影しづらかったハダカハオコゼ

ノコギリハギは結構居たな。ペアになってた子たちも居た

ヤセアマダイ 撮影するのがめっちゃ難しかった。。。

セホシサンカクハゼ この子もぴょんぴょんと移動するので撮影が大変。。。

ミナミゴンベyg 間違えて撮影したつまらない子

カンパチ 結構な群れが張り込んでてちょっとびっくり。

カイカムリの仲間 入選したからなんでしょうね。。。構図が同じ。

ウミエラカニダマシ よく撮影できたなぁ。カメラの性能万々歳

ヒレナガネジリンボウ ペアでしっかり撮れたのでうれしいんだけど、もうちょっと上手く撮りたいな。

ヤノダテハゼ ガイドの注文通り、尾びれも入れてヒレ全開で!及第点!

クビアカハゼと共生してるコシジロテッポウエビ このエビ こんなに出歩くエビだっけ?

ヤシャハゼ 情報に無かったハゼをガイドが自力発見!

超チビなヒレナガネジリンボウと共生のコトブキテッポウエビ
随分と寄れるようになったなぁ。おれ、腕を上げたなwww

アカツメサンゴヤドカリ ヤドカリ部部長としてはヤドカリは外せない。
透明度は20mは見えていたと思う。めっちゃ快適でした!うみさいこー。
第31回大瀬カレンダーフォトコンテスト
アオモウミウシ
2023年8月12日
1983年の今日は、アニメ「ヤマノススメ」でお馴染みの声優 阿澄佳奈さんの誕生日
山を薦められたって、俺が行くのは海です。

クマノミの卵 もう少ししたらハッチアウトですね。

オキナワベニハゼ この後、若きダイバーに教えたけど普通にライト当てちゃって逃げちゃいました。

綺麗な個体 ビシャモンエビ

随分と大きくなったクダゴンベ

アカシマシラヒゲ いつも岩の隙間にいるのでトコトコ歩いてる所を見てみたい。

サクラダイ 基本的にハナダイ系に愛が無いんだけどこれは上手く撮れたと思う。

抱卵中のオトヒメエビ いつもは完全スルーのオトヒメエビですが抱卵していると話は別。

がっつり寄ってみました。 しっかりと撮れた ニゲミズチンアナゴ

実は初めましてでした アオモウミウシ 何個体で絡まってるんだろ。

ここは幼魚の保育園 フタスジリュウグウスズメダイyg 他にも幼魚がいっぱいいました。

情報は早めに知っていたんですが、ゆっくり撮影に行ってしっかり撮りました。
ボロカサゴyg 多分もう見ることはできなだろうな。それ位のレアもの

カミソリウオ まだ汚れてないきれいな個体でした。台風を乗り越えてもらいたい。
2日目先端にエントリー直後に水中スクーターが死んだ。。。3年ぶりにフィンキックのみのダイビングをしました。
もう水中スクーターは絶対に必要!即修理。
山を薦められたって、俺が行くのは海です。

クマノミの卵 もう少ししたらハッチアウトですね。

オキナワベニハゼ この後、若きダイバーに教えたけど普通にライト当てちゃって逃げちゃいました。

綺麗な個体 ビシャモンエビ

随分と大きくなったクダゴンベ

アカシマシラヒゲ いつも岩の隙間にいるのでトコトコ歩いてる所を見てみたい。

サクラダイ 基本的にハナダイ系に愛が無いんだけどこれは上手く撮れたと思う。

抱卵中のオトヒメエビ いつもは完全スルーのオトヒメエビですが抱卵していると話は別。

がっつり寄ってみました。 しっかりと撮れた ニゲミズチンアナゴ

実は初めましてでした アオモウミウシ 何個体で絡まってるんだろ。

ここは幼魚の保育園 フタスジリュウグウスズメダイyg 他にも幼魚がいっぱいいました。

情報は早めに知っていたんですが、ゆっくり撮影に行ってしっかり撮りました。
ボロカサゴyg 多分もう見ることはできなだろうな。それ位のレアもの

カミソリウオ まだ汚れてないきれいな個体でした。台風を乗り越えてもらいたい。
2日目先端にエントリー直後に水中スクーターが死んだ。。。3年ぶりにフィンキックのみのダイビングをしました。
もう水中スクーターは絶対に必要!即修理。