2023年9月9日

2017年 桐生祥秀さんが、日本選手で初めて100m走の10秒の壁を破る9秒98を記録を打ち立てた日です。
おれが50m走ってる間に100m走っちゃうのか。。。

20230909_0036_m.jpg
オニハゼSP しっかり撮影出来たのはこれが初めてだと思う。

20230909_0040_m.jpg
岩の間に挟まるように居たので撮影しづらかったハダカハオコゼ

20230909_0051_m.jpg
ノコギリハギは結構居たな。ペアになってた子たちも居た

20230909_0063_m.jpg
ヤセアマダイ 撮影するのがめっちゃ難しかった。。。

20230909_0072_m.jpg
セホシサンカクハゼ この子もぴょんぴょんと移動するので撮影が大変。。。

20230909_0077_m.jpg
ミナミゴンベyg 間違えて撮影したつまらない子

20230909_0110_m.jpg
カンパチ 結構な群れが張り込んでてちょっとびっくり。

20230909_0129_m.jpg
カイカムリの仲間 入選したからなんでしょうね。。。構図が同じ。

20230909_0182_m.jpg
ウミエラカニダマシ よく撮影できたなぁ。カメラの性能万々歳

20230909_0205_m.jpg
ヒレナガネジリンボウ ペアでしっかり撮れたのでうれしいんだけど、もうちょっと上手く撮りたいな。

20230909_0270_m.jpg
ヤノダテハゼ ガイドの注文通り、尾びれも入れてヒレ全開で!及第点!

20230909_0321_m.jpg
クビアカハゼと共生してるコシジロテッポウエビ このエビ こんなに出歩くエビだっけ?

20230909_0374_m.jpg
ヤシャハゼ 情報に無かったハゼをガイドが自力発見! 

20230909_0408_m.jpg
超チビなヒレナガネジリンボウと共生のコトブキテッポウエビ
随分と寄れるようになったなぁ。おれ、腕を上げたなwww

20230909_0431_m.jpg
アカツメサンゴヤドカリ ヤドカリ部部長としてはヤドカリは外せない。

透明度は20mは見えていたと思う。めっちゃ快適でした!うみさいこー。

第31回大瀬カレンダーフォトコンテスト

第31回大瀬カレンダーフォトコンテスト 入選 しました

聞いた時は「ふ~ん」って手ごたえなかったのですが公式発表と選評を読んでめっちゃ上がってきました!

20210814_0010_m.jpg

アオモウミウシ

20230812_0302_01_m.jpg
大瀬崎

2023年8月12日

1983年の今日は、アニメ「ヤマノススメ」でお馴染みの声優 阿澄佳奈さんの誕生日
山を薦められたって、俺が行くのは海です。

20230812_0025_01_m.jpg
クマノミの卵 もう少ししたらハッチアウトですね。

20230812_0089_01_m.jpg
オキナワベニハゼ この後、若きダイバーに教えたけど普通にライト当てちゃって逃げちゃいました。

20230812_0172_01_m.jpg
綺麗な個体 ビシャモンエビ

20230812_0228_01_m.jpg
随分と大きくなったクダゴンベ

20230812_0232_01_m.jpg
アカシマシラヒゲ いつも岩の隙間にいるのでトコトコ歩いてる所を見てみたい。

20230812_0236_01_m.jpg
サクラダイ 基本的にハナダイ系に愛が無いんだけどこれは上手く撮れたと思う。

20230812_0241_01_m.jpg
抱卵中のオトヒメエビ いつもは完全スルーのオトヒメエビですが抱卵していると話は別。

20230812_0298_01_m.jpg
がっつり寄ってみました。 しっかりと撮れた ニゲミズチンアナゴ

20230812_0302_01_m.jpg
実は初めましてでした アオモウミウシ 何個体で絡まってるんだろ。

20230812_0376_01_m.jpg
ここは幼魚の保育園 フタスジリュウグウスズメダイyg 他にも幼魚がいっぱいいました。

20230812_0426_01_m.jpg
情報は早めに知っていたんですが、ゆっくり撮影に行ってしっかり撮りました。
ボロカサゴyg 多分もう見ることはできなだろうな。それ位のレアもの

20230812_0450_01_m.jpg
カミソリウオ まだ汚れてないきれいな個体でした。台風を乗り越えてもらいたい。

2日目先端にエントリー直後に水中スクーターが死んだ。。。3年ぶりにフィンキックのみのダイビングをしました。
もう水中スクーターは絶対に必要!即修理。



2023年7月29日

1946年の今日、マーシャル諸島ビキニ環礁に沈んだ戦艦長門
50mの場所なんでダイビングで行けなくもない。

もう見れば判る。ありがトンカチ おめでトンカチ

20230729_028.jpg
50匹くらいの群れからスタート。

20230729_031.jpg
下からアプローチしてみる。

20230729_032.jpg
結構寄れる気がする。

20230729_069.jpg
誰かがアプローチに失敗した結果、目の前に。。。

ハンマーに対して直角に突っ込むのはよくない。
同じ深度で並泳しながらも正解ではない。
新しいアプローチ方法を聞いたので機会があったら試してみたい。

NEXT≫
最新記事
タグ
プロフィール

玉木 潤

Author:玉木 潤
Mダックスのレモンと
利害が一致した時だけ
共に行動する奥さんと
行き当たりばったりで
生活しているちょっと変わった人
連絡先

月別アーカイブ
09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  11月  10月  09月  08月  07月  05月  03月  02月  01月  12月  11月  01月  03月  01月  10月  09月  07月  06月  05月  04月  01月  10月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  07月  05月  04月  07月 
検索フォーム
カテゴリ一覧
リンク